2011年09月09日(金) 記事No.118
先日、工房集に行きました
子供向けの、ワークショップでお世話になった中津川さんがアートディレクターをされていて、
知的、精神的障碍者の施設でアトリエと作業所と、ギャラリーが併設されている
るんびにい美術館展とunico作品展をみるために、初めて入った。
こんにちは~と元気にあいさつして、入ったものの、
はずかしいことだけれど、知的障害の方と接したことのない私は、どうしたらいいのか、ちょっと、戸惑ってしまった。
ギャラリーにはいると
一瞬にして引き込まれてしまった。
うつくしい。
言葉にできない迫力。


ずいぶん、昔のことだけど、
世田谷美術館で「アウトサイダーアート展」を観た
そのときは、
あまりの衝撃にへとへとになるほどで、いわゆる、健常(?)な自分がとてもつまらなく感じた
今回は、世田谷美術館で感じた”念”のようなものでなく
もっと、明るい力・・・
私の胸の深いところが揺さぶられる。
作品に込められた「魂の含有量」が、濃いのかな。。。
制作しているところを、見せていただいた

この絵が、なんてことない色鉛筆で描かれてることに、おどろく。
写真撮っていいですか?と聞くと、恥ずかしそうににうなづいてくれた。
カメラのモニターを見せると、笑顔。

別の人。
描きかけの、この人にも、撮っていい?と聞くと
もっと、見る?と、聞かれて・・・・
「見たい、見たい!」
何と、引き出しに宝の山

ともかく、圧倒された。
障碍者の作品だから、ではなく、純粋に作品がすばらしい
アトリエには、織機もあり、布が一段一段,織られていた
ざっくり、なんとも、いい色。
ポストカードの売り上げを震災の募金にするそう。
もっと、もっと、作品がみたいと思ったら
ラッキーなことに
作業所まで、作品を飾る展覧会をされるそう。
9/23~ 9/26
アンデパンダント展
帰り際、さっきの女の子がお見送りに来てくれた。
ほんの、すこ~しだけ、心を通わせることができたのかな?
今日は多くの作家さんに会えた。
その後、ギフトショーをさらっと見た後
友達(mother toolさん)が出店している、ストッキストにいった
自由学園の校舎、明日館を会場として・・・
ロイド設計の建物もさることながら
集まってきてる、「ものたち、人たち」がすばらしい。
美しい、楽しい、快適・・・
そんな暮らしのために、人の心や、手がつくりだした「もの」の数々。
きっと、大量には作りえないだろう・・・・
だからこそ、大切に大切に、じっくり付き合う
技や、アイデアや、センスに、感服しつつ、商品をはさんで
作り手さんとおしゃべりもまた、楽しい
何か、ものを生み出すこと・・・
この日はパワーをもらえた日だった。
ありがたい。ありがとうございます。
子供向けの、ワークショップでお世話になった中津川さんがアートディレクターをされていて、
知的、精神的障碍者の施設でアトリエと作業所と、ギャラリーが併設されている
るんびにい美術館展とunico作品展をみるために、初めて入った。
こんにちは~と元気にあいさつして、入ったものの、
はずかしいことだけれど、知的障害の方と接したことのない私は、どうしたらいいのか、ちょっと、戸惑ってしまった。
ギャラリーにはいると
一瞬にして引き込まれてしまった。
うつくしい。
言葉にできない迫力。


ずいぶん、昔のことだけど、
世田谷美術館で「アウトサイダーアート展」を観た
そのときは、
あまりの衝撃にへとへとになるほどで、いわゆる、健常(?)な自分がとてもつまらなく感じた
今回は、世田谷美術館で感じた”念”のようなものでなく
もっと、明るい力・・・
私の胸の深いところが揺さぶられる。
作品に込められた「魂の含有量」が、濃いのかな。。。
制作しているところを、見せていただいた

この絵が、なんてことない色鉛筆で描かれてることに、おどろく。
写真撮っていいですか?と聞くと、恥ずかしそうににうなづいてくれた。
カメラのモニターを見せると、笑顔。

別の人。
描きかけの、この人にも、撮っていい?と聞くと
もっと、見る?と、聞かれて・・・・
「見たい、見たい!」
何と、引き出しに宝の山

ともかく、圧倒された。
障碍者の作品だから、ではなく、純粋に作品がすばらしい
アトリエには、織機もあり、布が一段一段,織られていた
ざっくり、なんとも、いい色。
ポストカードの売り上げを震災の募金にするそう。

もっと、もっと、作品がみたいと思ったら
ラッキーなことに
作業所まで、作品を飾る展覧会をされるそう。
9/23~ 9/26
アンデパンダント展
帰り際、さっきの女の子がお見送りに来てくれた。
ほんの、すこ~しだけ、心を通わせることができたのかな?
今日は多くの作家さんに会えた。
その後、ギフトショーをさらっと見た後
友達(mother toolさん)が出店している、ストッキストにいった
自由学園の校舎、明日館を会場として・・・
ロイド設計の建物もさることながら
集まってきてる、「ものたち、人たち」がすばらしい。
美しい、楽しい、快適・・・
そんな暮らしのために、人の心や、手がつくりだした「もの」の数々。
きっと、大量には作りえないだろう・・・・
だからこそ、大切に大切に、じっくり付き合う
技や、アイデアや、センスに、感服しつつ、商品をはさんで
作り手さんとおしゃべりもまた、楽しい
何か、ものを生み出すこと・・・
この日はパワーをもらえた日だった。
ありがたい。ありがとうございます。
久しぶりにわたしも目白へ。
生み出す仕事の人たちの中に居られるという幸せは、
自分のエネルギーになりますね。
新しい出会いがお互いの生活に大きく影響していく予感がします。
前に進む原動力となり。
血となり肉となり。
今後の活躍を楽しみにしています。
生み出す仕事の人たちの中に居られるという幸せは、
自分のエネルギーになりますね。
新しい出会いがお互いの生活に大きく影響していく予感がします。
前に進む原動力となり。
血となり肉となり。
今後の活躍を楽しみにしています。
あんまり、頭で考えないで、いいなっと、思う方に動いていたら、
どんどん、素敵な人や出来事に出会えて、ほんと幸せ。
楽しいね
おかげさま。。。を、こんなに感じた日々は
出産以来だわ。
どんどん、素敵な人や出来事に出会えて、ほんと幸せ。
楽しいね
おかげさま。。。を、こんなに感じた日々は
出産以来だわ。
コメントをお書きください。
フェイスブックにも書き込みしましたが。。。
本当にかなわないって思います。
邪念が全くないでしょう。
私はいつもうらやましいな~と思います。
そして、健常とか障害とかいう言葉使っていいのなら、
こころ(魂)のレベルでは私たちは障害者で、
知的障害者の方のほうが、すっと健常だと思うのです。
フェイスブックにも書き込みしましたが。。。
本当にかなわないって思います。
邪念が全くないでしょう。
私はいつもうらやましいな~と思います。
そして、健常とか障害とかいう言葉使っていいのなら、
こころ(魂)のレベルでは私たちは障害者で、
知的障害者の方のほうが、すっと健常だと思うのです。
コメント、ありがとうございます。
ほんと!!わたしもそう、思います。
そして、彼らの作品を観て、心を動かされることによって
健全ではない、何か・・・、
少しは、チャラになる部分があるような気がします。
感動は、こころ(魂)のところで、感じるのであって、理屈じゃあないってことですね
ほんと!!わたしもそう、思います。
そして、彼らの作品を観て、心を動かされることによって
健全ではない、何か・・・、
少しは、チャラになる部分があるような気がします。
感動は、こころ(魂)のところで、感じるのであって、理屈じゃあないってことですね