fc2ブログ

2018年11月30日(金) 記事No.246
長年お世話になったこちらから、はてなブログに引っ越しします。
アトリエmado

引き続きよろしくおねがいいたします
スポンサーサイト



未分類 |  トラックバック(0) |  コメント(0) |  記事を編集 | 

2018年06月20日(水) 記事No.245

8回目となるアトリエmadoの対話による鑑賞会
@足利市立美術館 真島直子「地ごく楽」
2018年6月9日

参加者は、大人14人、子ども16人、計30人

足利市立美術館の学芸員の福島さんに真島直子展で鑑賞会、きっとおもしろいから〜とお誘いを受け
重い腰をあげて内覧会に行きました。

おお!これはすごい!これこそ、対話しがいがある展覧会。

しばらくお休みしていたmadoの鑑賞会、再開!即決!

今回もファシリテーターはARDA(NPO芸術資源機構)で研修を受け
また公共文化施設や、教育現場で鑑賞プログラムを開発、実施している強力助っ人。
おじゃさんこと白山祐子さん、ミミさんこと齊藤実雪さん、
また、初参加ながら熱心に研修を重ねておられるまっつんさんこと松嶋広晃さんにお願いしました。


_DSC2819.jpg

まず、作品をよ〜く観よう。

そして、感じたこと、考えたことを話す。なんでかな?
正解も間違いもないこと。

グループの人が話したことをよ〜く聴く。
そして考えて、また観る。
そうやって、作品に向き合うことで深く味わえることを伝える。


大人2つ、子ども2つのグループに分かれてそれぞれにファシリテーターがつく。

_DSC2823.jpg

初対面どうしのグループでも、感じたままに話せる空気を作るファシリテーター。(おじゃさん)



IMG_1266.jpg

私は9,10歳の8人グループを担当しました。
1作品目の絵画、まず、じっくり観ているところ。○○みたいという意見から、少しずつ子どもどうしでストーリーが出てきた。


_DSC2828.jpg

2作品目
「小鳥がいる、かわいい」「糸が血管みたい」「血管が上は赤いけど下は青いよ」
「下に行くほど冷えていってるんじゃないかな」
「あ、頭蓋骨のなかに何かある」
「針金みたいなものがいっぱい詰まってる」
「死んでないんじゃないか?」
「死後8年くらいな感じ」

「骨だけどいろんなものも残っている」

「痛くはなさそう」
「カラフルだけど寂しそう」
「この人怒ってるみたい」
「どこからそう思ったの?」
「だって、すごい目をむいているもの」
「この目は傷ついた自分を観てるんだと思う」

「上から下に、流れるようにぬれている、なんでだろう」 「川にいたのかな」

「手に持っているのは蛇だと思ったら骨だ!」
「背中のあばらと同じだもの」

「男かな?女かな?」
「う〜ん、はずかしい感じがする」

次々に言葉が出る。
予想していた、キモいと怖いが出ない。


_DSC2856.jpg

3つめは展示室いっぱいに広がる作品。
いきなり出たことばが
「何かを求めているよう」
「何を?」
「家族とか。。。。」

もはや、○○みたいという発言はなく、
よく観察した上で、助けを求めているようだとか、背負っているものがあるとか、
上からぶら下がっている作品との関連性から
飛び上がって別世界へ逃げていくストーリーや、
あるいはそれがえさで、捕まえて、苦しんでいる仲間に施そうとしているなどのいろんな物語が
子どもたちによって紡がれていく。

_DSC2842.jpg

次々に発言。手を上げてもらって、順番に。。。

別のグループも熱心に鑑賞

大人グループ1(ファシリテーターおじゃさん)
_DSC2833.jpg

_DSC2839.jpg


大人グループ2(ファシリテーターまっつんさん)
_DSC2831.jpg

_DSC2848.jpg

子どもグループ2(ファシリテーターミミさん)
_DSC2844.jpg

_DSC2852.jpg

_DSC2863.jpg

自由に感じたことを話し、受け止め合える。
正解がない作品だからこそ深まり、おもしろい。

あっという間に45分が経ち
「え?もう終わり?」
「もっと観たい」

多目的ホールにもどって、作品の振りかえり。
_DSC2866.jpg

大人も子どもも一生懸命言葉を書きます。

_DSC2869.jpg

それを作品のコピーの周りに貼り、お互いの言葉をまた、味わいます。

_DSC2881.jpg

壁一面に貼られた作品に言葉が寄せられます。
ほかのグループもかなり深く対話が重ねられたことがそこから読み取れました。


担当学芸員の福島直さんの挨拶の後・・・

そして、最後にシークレットゲスト。
真島直子さんご本人の登場!!!拍手と歓声があがり。。。
質問タイム。

_DSC2874.jpg

何で?どうやって作ってるの?
の質問に、素材の話から作り方・・・・私が着ていたものを切ってねと、
着ているものを脱ぐジェスチャーにみんなの笑いも生まれました。


「なんでぬれてるの?」

「接着剤でね・・・」

「どうして、ぬれているようにしたの?」

たたみかける女の子の質問に、ぬれている、湿りけがあるというのは生きているということなの。
死ぬと乾いて、骨から離れて・・・
私は生きているという感じが好きなの。

真島さんはその子のそばに寄ってきてよくわかるように言葉を選んで説明して下さいました。

生きることとともに病気や、死があり、それがあたりまえであること。
だからこそ生きてるという感じが好きだということ。

真島さんのいろんな言葉を聞いてさらに興味と理解が深まりました。

もう一回観たい!
もう一回観たい!
終わってからもう一度展示室に行った子たちもいました。

IMG_1285.jpg

子どもたちにとって、きっといいから!の気持ちのままに突っ走る私を
がっちりサポートして下さった
学芸員の福島さん、
ファシリテーターの皆さんのボランティア精神と高いスキルがあってこそ実施できました。
また、福島さんのお声かけでわざわざお越しいただいた真島直子さん。
心から感謝の気持ちでいっぱいです。

後日参加者から、
*対話することで第一印象と真逆のとらえ方になった。
*気づかないことに気づいたり、いろんな角度で観られた。
*こどもがそのあと食べたチョコミントアイスの感想をとても上手に言えた(笑)。
*むすこが大満足でその日の日記に4ページも感想を書いていた。
*回数を重ねるごとに子どもの感性が育っているのがわかる。
*どんな意見を言っても大丈夫とわかって、安心感の中、過ごせた。
*終わったあと、別グループで鑑賞していた子どもと会話がたくさんできた。
*どろどろしたところも生きているってことなんだねと、子どもが話し、学校や、家庭ではできない貴重な時間。

など、うれしい報告をいただきました。

今までのアトリエmadoが主催してきた対話型鑑賞会はこちらをご覧下さい。
第1回 ブラティスラヴァ世界絵本原画展

第2回 江戸へようこそ。浮世絵に描かれた子どもたち

第3回 舟越桂展「私の中のスフィンクス」@館林美術館

第4回 「画家の詩、詩人の絵」

第5回 高島野十郎展

第6回 前田真三と現代日本の風景写真展

第7回 VIVID銘仙 
イベント |  トラックバック(0) |  コメント(0) |  記事を編集 | 

2018年03月16日(金) 記事No.244
「VIVID銘仙」 7回目の対話型鑑賞会 @足利市立美術館 2016.11.26

20世紀前半に流行した銘仙という着物。奇抜ともいえる斬新で自由な色とデザイン。
かわいい!きれい!だけではない銘仙の魅力におしゃべりしながら楽しんで理解を深めようという
今回初めての大人向けの鑑賞会です。

アンティークきものを扱う足利の「うさぎや」の大竹麻実恵さんとアトリエmadoのコラボ企画です

美術館の「着物の方は入館無料」という計らいのおかげで、たくさんの方が着物でご参加いただき
展示の着物とあいまって、美術館内は別世界のはなやかさです。

今回もファシリテーターはARDAでともに研修を受けたメンバーで、さとうじじろうさんと吉野園子さん。

IMG_6980.jpg
だれよりも赤黒の銘仙が似合いそうな園子さんです。

meisen61126-0059.jpg
今日は着物がお似合い、ダンディじじろうさん。 (いつもは子どもに人気でじじろうと呼び捨てにされるw)

この大胆な柄はロシアアバンギャルドの影響を受けてるのでしょうか?・・・・。
袂が短めで丸いから、豪奢ではなく、活動的な印象です。などと意見が聞こえてきます。


meisen61126-0064.jpg
私が担当したグループでは、まず小学生から、水?川?とんぼかな?と柄を見て言葉が出て
詳しい方から、戦争前には勝ち虫と言われるとんぼがもてはやされたこと。
単衣ですから、涼しげな柄で夏向けですね・・・機能的なことに話がおよびました。

meisen61126-0060.jpg
それぞれのグループに分かれて、熱心に意見を交わしながら鑑賞されています。

「うさぎや」大竹麻実恵さんの解説で実際の着物を見ながら
伊勢崎、秩父、足利の産地について、半併用、併用という絣の技法の特徴を理解しました。
麻実恵さんの熱がつたわってきます
IMG_6984.jpg

IMG_6986.jpg

meisen61126-0090_2018031217163674c.jpg

IMG_6987.jpg


今回の鑑賞会は
参加者は、小学生から80代の方まで、関西など遠方から来られた方もおられました。
また、デザイナ−、アーティスト、着物愛好家、着物関係の仕事をされてる方。
着物はわからないけど、対話型鑑賞に興味がある方々・・・。

銘仙は、開国以降、第二次世界大戦へと激変する日本社会と密接に結びつきつつ
アバンギャルド、アールヌーボなど、世界的流行に影響を受けたデザインで、
その上、織り方の違いや特徴もあります。

このように、いろんな立場の参加者といろんな切り口がある銘仙の鑑賞会。
いろんな意見が出た分「対話」や「深まり」にする難しさを感じました。

せっかくそれぞれの専門家が来られてるのだから、もっとみなさんの知識や経験を引き出し、シェアするべきなのでは?
鑑賞会中、もやもやしていました。

最後に、金久保茜さんにお話していただきました
京都で365日着物で暮らし、着物振興に携わっておられるだけでなく日本文化にもとても造詣が深く
早稲田大学などをはじめ各所で講演されているので
友だちなのをいいことに、なんか話して下さい〜、と無茶ぶりで、締めくくっていただこうというたくらみでした。
meisen61126-0105.jpg

茜さんは、ぐるっと、着物を眺めながら
「ここに展示されている、どの着物もそれを着た女のひとがいたこと。
たくさんの反物の中から似合う色を選び
裁ち方や裏地の色を決めて仕立て、ウキウキしながらオシャレを楽しんだはず、
どんな帯を合わせて、どこへ行こう?ってワクワクしながら考えた当時の女性たちの様子を想像してみて下さい」

ああ!この茜さんのことばを聴いて、すとんと腑に落ちました。
今回なぜみんなで鑑賞会やりたかったのかをあらてめて思い出しました。
私は理屈抜きに着物が大好きで、芸術作品でありつつも、衣類としての側面を持つ着物を
織り、柄、色、季節感、素材、時代性、着る人の年齢や用途、制作側の手間や技など、
いろんな切り口からそれぞれに感じたことをワイワイおしゃべりしながら楽しみたかったのでした。

各参加者から、専門的な知識を十分に発言していただけなかったかもしれないけれど
着物としての銘仙はみんなでたっぷり楽しめて、また麻実恵さんのおかげでかなり学んでいただけたと思います

IMG_6997.jpg
終わって、着物の姿の皆様とたくさん写真をとりましたが、ここではファシリテーター3人組で。

対話型鑑賞会の成功はファシリテーターの力量にかかっていると言っても過言ではありません。

高いスキル持ち、尚、研鑽を続けている素晴らしいファシリテーターが
毎回アトリエmadoの鑑賞会にご協力下さいました。
東京、神奈川からスケジュールを調整して駆けつけ、
ボランティア精神でよりよい鑑賞を、と心を砕いて下さることに心から感謝の気持ちで、いっぱいです。


今までの対話型鑑賞会はこちらをご覧下さい
第1回 ブラティスラヴァ世界絵本原画展

第2回 江戸へようこそ。浮世絵に描かれた子どもたち

第3回 舟越桂展「私の中のスフィンクス」@館林美術館

第4回 「画家の詩、詩人の絵」

第5回 高島野十郎展

第6回 前田真三と現代日本の風景写真展



またご協力いただいた足利市立美術館、あしかが対話型鑑賞の会に感謝いたします。


(2016年度は、アトリエmadoの鑑賞会は、あしかが対話型の会にご協力いただき、メンバーとして開催していましたが
現在退会し、鑑賞会はお休みしています。今後形を変えて、開催できたらと、考えています)
#対話型鑑賞#VTS #対話による鑑賞会







イベント |  トラックバック(0) |  コメント(0) |  記事を編集 | 

2018年02月05日(月) 記事No.243
第6回目の対話型鑑賞会を開催しました。
「前田真三と現代日本の風景写真」@足利市立美術館 2016年9/18

この「対話型鑑賞法」というのは、グループにわかれて、まずじっくり絵を観ます。
そして、感じたこと、気づいたことなどを、ファシリーテーターが一緒にお話しながら
理解を深める方法で、NY近代美術館で開発されました。

今回も、ファシリテーターは、ARDA(芸術資源開発機構)でともに研修した経験豊富な強力メンバーです。

これまでの鑑賞会の様子はこちらをご覧下さい。

第1回 ブラティスラヴァ世界絵本原画展

第2回 江戸へようこそ。浮世絵に描かれた子どもたち

第3回 舟越桂展「私の中のスフィンクス」@館林美術館

第4回 「画家の詩、詩人の絵」

第5回 高島野十郎展

今回は14人の小学生とその保護者が参加しました
簡単に鑑賞法を説明したあと、
アートカードでグループのメンバーやファシリテーターと話しやすい雰囲気をつくります
_R063440.jpg

カレンダーなどで、おなじみの美しい風景写真が有名の前田真三さんの作品
_R063481.jpg

「夕焼けがきれい」
「公民館みたいな集まる場所みたい」
「この屋根は・・・、教会じゃないかな?」

楽しいのだけれど、見たまま以上の発言がでにくい。
この鑑賞法は、事実と違ってもファシリテーターは指摘しないのが鉄則だけれど、
具体的な作品なだけに、”正解”教えたいという気持ちが頭をもたげてきてしまう。
あ〜、言いたい「これは北海道の小学校なんですよ」

ところが、抽象的な中里和人氏の作品では・・・
_R063485.jpg

「空が暗くて、雨が降ってきそう」
「うんこ色だ」
「岩が削れている」
「寒そうだね。ひとけが無い」
「もしかしたら、鹿とか隠れてるかもしれない」
「人魚が座ってる岩みたい」
「地球じゃないみたい」 「宝石がありそうだ」
「滝のような雲、滝雲だね」

おしゃべりも弾み、子どもたちの発想が自由になっていく。

子どもたちに人気のファシリテーター、じじろうさんのグループでも盛んに発言がある
_R063473.jpg

_R063471.jpg
「なるほど、ここの部分からそう思うんだね。」
じじろうさんは根拠を聴きながら話を深めていく。


_R063467.jpg
大人グループは豊かな語彙を駆使する園子さんのファシリテーターで、津田直さんの作品を鑑賞。

_R063529.jpg
ホールに戻って、今日観た作品の振り返りをする。

_R063546.jpg
作品のコピーのまわりに言葉が書かれたカードがびっしり。
見たままの言葉や分析から、ふみこんで感情的な意見が出るところまでチャレンジできたと、じじろうさん。

_R063547.jpg
園子さんは、作品の内容と展示位置も意味が込められた津田直作品だけで時間がいっぱいになるほど盛り上がったそう。

_R063542.jpg
お互いの言葉をもういちどみんなで味わう。

ふざけやすいお年頃の男子たちも、4作品じっくり見た後で、
「あ〜楽しかった。もっと見たかった」と言ってくれた。

このブログをまとめるにあたり、先輩ファシリテーターのミミさんの言葉が今もって、心に響きます
ファシリテーターとは”司会進行役”と、言った私に
「ファシリテーターは、司会進行役ではないです。
参加者の話し合いや体験、学習がスムーズに進行するように支援や補助を行う伴奏者です。
先導者でも、先生でもないです。ここがわかってないと、ファシリテーターという言葉を使ってはだめです」

毎回この鑑賞会では、すばらしいファシリテーターが協力して下さってます
高いスキルをもった方々が、東京、神奈川からスケジュールを調整して駆けつけ、
ボランティア精神でよりよい鑑賞を、と心を砕いて下さることに心から感謝の気持ちです

またご協力いただいた足利市立美術館、あしかが対話型鑑賞の会に感謝いたします。
足利市立美術館のブログでもこの鑑賞会の様子をまとめていただいてます
足利市立美術館のブログ

(2016年度は、アトリエmadoの鑑賞会は、あしかが対話型の会にご協力いただき、メンバーとして開催していましたが
現在退会し、鑑賞会はお休みしています。今後形を変えて、開催できたらと、考えています)
#対話型鑑賞#VTS #対話による鑑賞会

イベント |  トラックバック(0) |  コメント(0) |  記事を編集 | 

2018年01月23日(火) 記事No.242
ブログを長く放置していましたが、今年はなるべくアップします。(#^.^#)

今さらですが、以前のできごとを、少しずつ書いていきます。

第5回 対話型鑑賞会 開催しました
高島野十郎展@足利市立美術館 2016年7/17

この「対話型鑑賞法」というのは、グループにわかれて、まずじっくり絵を観ます。
そして、感じたこと、気づいたことなどを、ファシリーテーターが一緒にお話しながら
理解を深める方法で、NY近代美術館で開発されました。

今回も、ファシリテーターは、ARDA(芸術資源開発機構)で研修した経験豊富な強力メンバーです。

これまでの鑑賞会の様子はこちらをご覧下さい。
第1回 ブラティスラヴァ世界絵本原画展

第2回 江戸へようこそ。浮世絵に描かれた子どもたち

第3回 舟越桂展「私の中のスフィンクス」@館林美術館

第4回 「画家の詩、詩人の絵」

10人の子どもと保護者4人のご参加。

年齢ごとのグループに分かれて、
まずはアートカードでゲーム。 緊張をほぐして

いよいよ、展示室へ。
野十郎さんには失礼ですが、地味めな作品の鑑賞。
子どもたちにとって退屈ではと、ちょっと心配。。。

ろうそくだけを描がかれた17枚の作品。見比べて・・・。

_R062444.jpg

子どもたちは、明るさの違い、炎のカタチ、勢いなどから、
「本を読めるかな?これは、食事の時にいいね」
「この絵だけお皿があるのはなぜだろう」
「これは、一番暖かい感じがする」
「静かだよ」
など、いろんな言葉がでました

あ〜、心配には及びませんでした

_R062461.jpg

「わ、まぶしい感じ」 「花火みたい」 
「太陽だ」
「どうしてまぶしい感じがするのかな?」

ちょっと、近くで見てみようか?と、提案。
「あ、近くで見てみると、てんてんてんてんと、なっている」
「光がてんてんで描かれているよ」
「はっぱも。てんてんで光ってる」

子どもたちは発言し、お互いの言葉を聞きながら、
大人から教えられることなく、自分たちで点描画の効果を”発見”し、実感することができました。

_R062464.jpg

「月かな?お日様かな?」
「月だと思うな、暗いもの」
「葉っぱが、真っ黒なのは影だと思う」
「影が黒いから、お月さまは明るく見えるんだと思う」
「葉っぱにささえられてるから、月は寂しくないね」

子どもたちは、わいわい対話することで、作家が描こうとしたであろう、光と影の世界を理解し
心情的な発言まで出たことに・・・。

そして、私自身、事前に一人で鑑賞したときには気づかなかったことだけど、
子どもたちと、夜の少し湿った空気や、白々とした月光を一枚の絵から浴びるような心持ちになったことに
深い喜びを感じていました。


各グループでそれぞれ鑑賞して・・・・

_R062434.jpg

描かれた小さなものを見つけながら、ベテランのミミさんと二人の子どもたちの会話が弾んでいます。

_R062453.jpg

目線が作品に合うように踏み台を用意。あちらでは保護者のグループが鑑賞してます

_R062455.jpg

再び、ホールに戻って、今日の作品をふりかえり、印象に残った言葉をカードに書き
作品のコピーのまわりに貼ります

_R062472.jpg

_R062485.jpg

ファシリテータ−の方々に今日の鑑賞会で生まれてきた言葉を紹介していただきました

_R062487.jpg

_R062489.jpg

_R062492.jpg

どんなことが書かれているのかな。。。?
みんなで、共有します。

_R062506.jpg

こんな風にたくさんの言葉が書き込まれてこの日の鑑賞会は終わりました。

ファシリテーターとして鑑賞会を実践し、高い技能を持った方々が、
東京、神奈川から駆けつけ、ボランティア精神でご協力いただき、
美術館で本物の作品を鑑賞する、とても贅沢で豊かな時間でした。

ご協力いただいた足利市立美術館、あしかが対話型鑑賞の会、ファシリテーターの方々に感謝いたします。

(2016年度は、アトリエmadoの鑑賞会は、あしかが対話型の会にご協力いただき、メンバーとして開催していましたが
現在退会し、鑑賞会はお休みしています。今後再開できたらと、考えています)

イベント |  トラックバック(0) |  コメント(0) |  記事を編集 |